「ワイモバイルの料金ってどれくらい?」
「格安SIMは速度が遅いって聞いたけど本当?」
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであり、実際に利用した方も「料金が安い!」「大手キャリアから乗り換えてよかった!」などといった評判の良い声が多数上がってます。
大手キャリアとも比べて月額料金は大幅に安く、通信速度も格安SIMと思えないほどの満足度なのでスマホの乗り換え先としてはもちろん、格安SIMを初めて契約する方からも人気ですよ。
一方で、「速度制限にかかったら遅すぎる」といった良くない評判もちらほら見受けられるのがリアルな声です。
速度制限はどのキャリアでも避けられないデメリットですが、ワイモバイルではプラン変更などで対処が可能ですよ。
当記事ではワイモバイルを実際に利用した方の評判を始め料金プラン、通信速度など気になる情報を詳しく解説します。
当記事を読めばワイモバイルへのイメージが変わるはずですよ。
- 契約前に知って得するワイモバイルの特徴
- ワイモバイルの評判|利用者の私も満足!
- ワイモバイルユーザーからの口コミ・評判
- ワイモバイルのスマホ向けプランは3種類!
- ワイモバイルのスマホ通話オプション
- ワイモバイルのガラケー向け通話プランは月額1,027円~
- ワイモバイルのデータ通信専用プランは2,178円~で利用可能
- ワイモバイルの契約事務手数料は3,300円
- 家族割またはおうち割光セットでずっと月額1,188円割引
- ワイモバイルは契約期間&解約金なし
- ワイモバイルを利用するメリットや現在行われているキャンペーン
- 3大キャリアより料金が安い
- わかりやすい料金プラン
- 他の格安SIMより通信速度が安定している
- 実店舗が多い!もしもの時のサポートも安心
- LINEでID検索ができる
- キャリアメールが無料で使える
- Yahoo!プレミアム会員特典が利用可能
- スマホ決済アプリ『PayPay』で効率よくポイントゲット!
- ワイモバイルの新規契約手順
- ステップ1|ワイモバイルを新規契約に必要なものを準備する
- ステップ2|キャリアで購入したスマホを継続する場合SIMロック解除を行う!
- ステップ3|ワイモバイルショップまたはオンラインストアで手続きを行う
- ステップ4|SIMカードを受け取る
- ステップ5|SIMカードを挿入する
- 他社からワイモバイルへの乗り換え・契約手順
- 乗り換えステップ1|他社からワイモバイルに乗り換え(MNP)に必要なものを準備する
- 乗り換えステップ2|必要なものを準備する
- 乗り換えステップ3|キャリアで購入したスマホを継続する場合SIMロック解除を行う
- 乗り換えステップ4|契約中のキャリア・格安SIMでMNP予約番号を取得する
- 乗り換えステップ5|ワイモバイルショップまたはオンラインストアで手続きを行う|ステップ5
- 乗り換えステップ6|SIMカードを受け取る|ステップ6
- 乗り換えステップ7|スマホで切り替え(開通)手続きを行う|ステップ7
- 乗り換えステップ8a|APN設定を行う(iPhoneの場合)
- 乗り換えステップ8b|APN設定を行う(Androidの場合)
- ワイモバイルを最大限活用して毎月の料金を抑えよう!
契約前に知って得するワイモバイルの特徴

まずは、ワイモバイルの特徴をまとめました。
- ソフトバンクのサブブランド
- キャリアより料金が安い
- 他の格安SIMに比べて通信速度が速い&安定している
- 全国の実店舗でも契約&サポート対応してもらえる
- お得な割引・キャンペーンが豊富!
- 『LINEのID検索』など普通の格安SIMでは使えないサービスも使える
カンタンにまとめると、ワイモバイルはキャリアより料金が安いのに、一般的な格安SIMより速くてサービスが充実しているという、両方のイイトコどりができるサービスです。
比較的キャリアに近い感覚で利用できるので「初めてキャリアから格安SIMに乗り換える」という方にイチオシです。
ワイモバイルの評判|利用者の私も満足!

実際にワイモバイルを使っているユーザー口コミ/評判はどうなっているのか紹介していきます。
ワイモバイルの料金プランの評判1|安さに驚く声多数
年末に大手キャリアからワイモバイルにかえました。
ワイモバイル、すごい!
安いし、速度も気にならない!
快適に使わせてもらってます。本当に4ギガ、1480でいいのか。。教えてくれた後輩には感謝です。
ただ、iPhoneには慣れない
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 3, 2020
俺と嫁のスマホ2台ソフトバンクからワイモバイルに変えてきた。
1台16⁇円、2台で3400円弱。
なんてこった。
携帯歴約20年。
こんなことってある!?ってくらいの最高な気分。— #卒煙応援クラブ2020会長 (薪ストーブ人間 アウトドア派) (@ningen3nanda) November 18, 2019
#格安SIM
24歳OLのリアル携帯料金は
毎月2.800円です。
機種は、HuaweiのP20light
会社は、Y!mobile
元々機械音痴な私は、「LINEが出来れば問題ない」と思っているので、他にスペックを求めません。
あくまで“通信手段”と考えてるから、ここに課金しないのです。— Rikako Ozono (@rikarikakokko) February 17, 2020
キャリアからワイモバイルに乗り換えた人の安さに驚く評判が多くありました。
ワイモバイルのスマホベーシックプランは月間データ容量4GBが月額2,680円~で利用可能です。
キャリアの少額プランよりも遥かにコスパが良いので、キャリアの通信費に悩んでいる方は検討する価値があります。
ワイモバイルの速度の評判2|昼間や夜間でもサクサク快適!
UQもお昼の通信速度落ちた
計測してないけど、昼間アプリを開けない日が多々発生する様になってしまった
ワイモバイルは安定してる❤️エリアは東京都中央区周辺
— 梨乃(りの)@猫飼ʕ•ᴥ•ʔちびた (@milky_sands) February 17, 2020
ユーモバイル(u-mobile)のデータ無制限プランが、通信速度に制限かかりすぎて腹がたったので、ショップに相談してワイモバイル(Y!mobile)に乗り換えた。Y!mobileはデータに制限はあるし千円くらいコスト上がったけど、昼にもサクサク繋がってストレスは無い!
— U1.T (@master_thy) February 17, 2020
堂島でYmobileと楽天モバイルのスピードテスト。1枚目がYmobile、2枚目が楽天モバイル。もう、楽天モバイルは今月でいおう、ち同じ場所で3回ずつ計測したけど、差がありすぎる。つーか、ワイモバが優秀。雨降ってるから速度に影響はあるんかな? pic.twitter.com/K9ymKLr7Eb
— まつけん@編集D・ライティング・YouTube編集(フリーランス) (@Matsuken165) February 12, 2020
ワイモバイルは格安SIMだけど速いと評判です。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドでソフトバンク回線を充分に使えるため、他社の格安SIMとは比較にならないぐらい速度が出ます。
他の格安SIMだとかなり速度が落ちる昼間や夜間にもサクサク快適という声も多いのも、ワイモバイルの特徴です。
「キャリアから乗り換えたいけど、速度が遅いのは困る」という方でもワイモバイルなら満足できます。
ワイモバイルのサポートの評判3|実店舗のサポートありで安心感がある
地元のワイモバ店へ行って原因が判明。
充電する部分の接触が悪かったらしい。安心パックに入れているから修理費はかからないが、機種変更を考えていたから機種変更も考える。
取り敢えずは暫くは駆使して充電します。— 星亜 (@seiakouzuki0812) October 13, 2019
ちなみに、キャリアはウィルコムからのワイモバイルなんだけど、メジャーなドコモ他と比べて良いのは店がいつも空いてる!電話繋がりやすい!多分修理早い!というところ。そんなしょっちゅう壊さないのが普通なんだけど(笑)メジャーなとこだと待たされるもんね。
— DmtB (@majenca) October 13, 2016
二件目のワイモバイルの店員さんに聞いたところ1年目のみだそうです
めっちゃ丁寧に対応してもらえて、ワイモバイルのこの機種じゃないとダメ、このブランドの機種でないとダメという考えで行って来ましたが、新たな色々な選択肢を見つけさせてくれるよい店員さんでした— (@RiLo_Element) May 6, 2017
ワイモバイルは、格安SIMの中でも珍しく実店舗でのサポート対応があるため、困った時は利用される方が多いです。
直営店のワイモバイルショップなら料金プランの変更や修理も対応可能なので、「万が一の時、電話やインターネットでのやり取りじゃ不安」という方も安心です。
ワイモバイルユーザーからの口コミ・評判

ワイモバイルの料金プランは2021年2月から新しいプランに改定されました。
料金プランは大きく3種類に分かれており、シンプルで3大キャリアより料金が安いのが特徴です。
家族割も利用できるので、家族みんなでワイモバイルを利用するのもおすすめですよ。
ワイモバイルのスマホ向けプランは3種類!
ワイモバイルでのスマホ料金プランは3種類用意されており。それぞれ月額料金や利用できるデータ容量が異なります。
あなたの利用スタイルに合った料金プランを選ぶのが大事ですよ。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
速度制限時の通信速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
対応通信方式 | 4G/5G | ||
通話料 | 22円/30秒 |
新しくなった料金プランでは5Gに対応している上、従来の4Gと同じ料金で利用できるのが嬉しい点です。
さらに、『家族割』か『おうち割光セット』いずれかが適用されると、月額料金から毎月1,188円割引になります。
家族割やおうち割光セットは、条件から外れない限りずっと適用されるので料金を低く抑えることができますよ。
また、5歳から18歳までの方には『ワイモバイル学割』が適用されるので、シンプルM/Lを申し込むと更に料金が割引になります。
- シンプルM:3,278円→13ヶ月目まで2,178円
- シンプルL:3,608円→13ヶ月目まで3,058円
ワイモバイル学割は家族割と併用できるので、家族と同じ回線で申し込むと驚くほどの料金で利用することができます。
- シンプルM:ワイモバイル学割+家族割適用時13ヶ月目まで990円
- シンプルL:ワイモバイル学割+家族割適用時13ヶ月目まで1,870円
大容量プランが2,000円を切る料金で利用できるキャリアは中々ありません。
学生の方は動画のような大容量のデータ通信も沢山使える上、家族は通信費を抑えられるのでWin-Winですよ。
なお、新料金プランから以下の特典は利用できなくなったので注意が必要です。
- 国内通話料無料(1回10分以内)
- 新規割
以前のプランでは、国内通話10分以内で通話料無料の特典が標準で付いていましたが、心料金プランではオプション扱いになるので気をつけてくださいね。
ワイモバイルのスマホ通話オプション
ワイモバイルには2種類の通話オプションが用意されています。
だれとでも定額 | 月額770円 |
---|---|
スーパーだれとでも定額(S) | 月額1,870円 |
だれとでも定額は10分以内の国内通話が無料になる通話オプションです。
家族と連絡する程度で電話を利用している方はだれとでも定額オプションがおすすめですよ。
スーパーだれとでも定額は10分以上の国内通話も無料になる通話オプションです。
仕事などで電話を使う機会が多い方はスーパーだれとでも定額オプションに加入しておくと、通話料を抑えることができますよ。
- だれとでも定額:10分以内の国内通話が無料
- スーパーだれとでも定額(S):10分以上の国内通話が無料
最近はLINEの通話機能を利用する方も多いので、携帯番号を使った電話はあまり利用することがない方も少なくありません。
目安として、以下の方は通話オプションに加入するのがおすすめです。
- 1ヶ月の間に20分以上の通話:だれとでも定額がおすすめ
- 1ヶ月の間に47分以上の通話:スーパーだれとでも定額がおすすめ
何気ない通話でも通話料はかさむものなので、電話をよく利用する方はオプション加入を検討してくださいね。
ワイモバイルのガラケー向け通話プランは月額1,027円~
ワイモバイルのガラケー向けプランは、通話のみの場合、月額1,027円~で利用可能です。
データ通信も行う場合は月額330円の『ベーシックパック』という最大2.5GB/月のパケット定額サービスに加入できます。
基本月額料金 | 1,027円 / 月 |
---|---|
パケット定額(最大2.5GB) | 330円 / 月 |
パケット通信料 | 0.005円 / パケット(0円~4,500円/月) |
通話料 (ワイモバイル・ソフトバンクの携帯) | 1時~21時:0円 21時~1時:22円/30秒 |
通話料 (それ以外) | 22円/30秒 |
SMS | 送信:3円/通 受信:0円/通 |
スマホベーシックプランのような『家族割』や『新規割』はありませんが、通話のみプランが月額1,027円~で利用可能なので、家族にガラケーを使っている方がいる場合は一緒に乗り換えを検討されてみてはいかがでしょうか。
ワイモバイルのデータ通信専用プランは2,178円~で利用可能
ワイモバイルでは、データベーシックプランS/Lというデータ通信専用プランも提供されています。
月間データ容量1GBのデータベーシックプランSは1GB、Lは7GBまで利用可能です。
- データベーシックプランS:1GB
- データベーシックプランL:7GB
S(1GB) | L(7GB) | |
---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 4,065円 |
データ容量追加 | 550円/500MB |
※全て税抜
格安SIMのデータ通信専用プランとしては少し割高ですが、データベーシックプランもソフトバンク回線の4G LTE対応のため、速度が速いというメリットがあります。
タブレットなど通話のいらないサブ端末で高速通信を行いたい方におすすめです。
ワイモバイルの契約事務手数料は3,300円
ワイモバイルの契約事務手数料は3,300円です。
- 契約事務手数料:3,300円
契約事務手数料は初回請求時に月額料金と一緒に請求されます。
家族割またはおうち割光セットでずっと月額1,188円割引
ワイモバイルでは、『家族割(家族複数人でワイモバイルを契約)』または『おうち割光セット(A)(ソフトバンク光とセットで契約)』のどちらかの条件を満たすと、スマホシンプルプランの月額料金が永年1,188円割引になります。
- 家族割:2台目以降(最大9回線)が月額1,188円割引
- おうち割 光セット(A):最大10回線が月額1,188円割引
家族割とおうち割光セットは併用できないので注意してくださいね。
割引適用後の月額料金 | |
---|---|
シンプルS | 990円 |
シンプルM | 2,090円 |
シンプルL | 2,970円 |
なお、おうち割光セットの方が1台分多く割引を受けられてお得に見えますが、割引適用にはソフトバンク光で月額550円のオプション加入が必要です。
オプション料を考えると、実質的な割引は638円と金額が下がってしまう点は知っておきましょう。
ワイモバイルは契約期間&解約金なし
ワイモバイルのスマホシンプルプランは、2年縛りなどの契約期間はなく、いつ解約しても解約金はかかりません。
- 契約期間:なし
- 解約金:無料
スマホベーシックプラン(S/M/R) | |
---|---|
契約期間 | なし |
解約金 | 無料 |
高い解約金がないので、他の格安SIMに乗り換えたくなった時やキャリアに戻りたくなった時も、気軽に乗り換え(MNP)ができます。
ワイモバイルを利用するメリットや現在行われているキャンペーン

評判や料金プランを確認したところで、ここからはワイモバイルのメリットやお得なキャンペーンを把握しておきましょう。
ワイモバイルには3大キャリアより料金が安かったり、通常の格安SIMより速度が速かったりなど、独自のメリットが豊富です。
- 3大キャリアより料金が安い
- わかりやすい料金プラン
- 他の格安SIMより通信速度が安定している
- 実店舗が多い!もしもの時のサポートも安心
- LINEでID検索ができる
- キャリアメールが無料で使える
- Yahoo!プレミアム会員特典が利用可能
- スマホ決済アプリ『PayPay』で効率よくポイントゲット!
それぞれのメリットを詳しく解説していきます。
3大キャリアより料金が安い
ワイモバイルは3大キャリアのよりも料金プランが安い点が魅力です。
参考までに、ワイモバイルのスマホの最安プランであるスマホベーシックプラン(4GB)とドコモ・au・ソフトバンクの少量プランを比較してみました。
ワイモバイル スマホシンプルプランS(3GB) | 2,178円 |
---|---|
ドコモ・ギガライト(~3GB) | 4,378円 |
au・新ピタットプラン(~4GB) | 3,278円 |
ソフトバンク・ミニフィットプラン(~4GB) | 8,228円 |
毎月3~4GB使う場合、3大キャリアとワイモバイルでは月額1,100円以上の差があります。
なお、上記の月額料金にはそれぞれの家族割や光回線のセット割引は含んでいませんが、含んだ場合でもワイモバイルが最安なのは変わりません。
3大キャリアからワイモバイルに乗り換えるだけで、カンタンに固定費が節約することができます。
わかりやすい料金プラン
ワイモバイルの料金プランはわかりやすい点も魅力です。
スマホシンプルプランなら、S・M・Lの3つの料金プランの中からあなたの毎月のデータ通信量に合ったプランを選べばOK。
また、ワイモバイルは料金プランの中に、留守番電話機能など基本的な機能がまとまっている点も格安SIM初心者向けと言えます。
- 通話
- データ通信量
- 留守番電話機能
- テザリング
ワイモバイルのシンプルプランなら、上記の機能が最初から含まれているので、後から「あの機能が使えない!」と困ったり、「予想より安くなかった」とガッカリする心配もありません。
他の格安SIMより通信速度が安定している
数多くの格安SIMの中でも、ワイモバイルは通信速度が安定していると評判です。
ほとんどの格安SIMは3大キャリアのいずれかの回線を借りているため、どうしても本家のキャリアよりも通信速度が遅くなりがちです。
特に昼間や夜間などのネットが混雑する時間帯は速度低下やラグなどの問題が起きやすく、キャリアほどサクサクネットを使えません。
その点、ワイモバイルはソフトバンクグループ直営のサブブランドとして、ソフトバンク回線を自社回線として利用でき、通信速度が安定して速いというメリットがあります。
「格安SIMは遅いのがストレスになりそう」と乗り換え(MNP)を躊躇している方でも、ワイモバイルな快適にネットを利用できますよ。
実店舗が多い!もしもの時のサポートも安心
ワイモバイルは、全国に1,000以上の実店舗があり、契約やプラン変更手続きから修理などのサポートを対面で受けることができます。
- 契約
- プラン変更
- 機種変更
- 修理
- 解約
- 支払い
- 下取りサービス
こうした手続きも対面でできるので、よくわからない時やもしもの時も安心感がありますね。
ほとんどの格安SIMでは、実店舗で対応してもらえるのは最初の契約時のみで、上記のようなサポートはインターネットや電話でしか受けられないところも多いです。
初めての格安SIMでサポート対応をしっかりしてほしい方には、店舗で直接相談できるワイモバイルはおすすめです。
LINEでID検索ができる
ワイモバイルは、数少ないLINEでID検索・電話番号検索が使える格安SIMの中です。
- ID検索:LINE IDでユーザーを検索・友だち追加できる
- 電話番号検索:電話番号でユーザーを検索・友だち追加できる
18歳未満の青少年がトラブルに巻き込まれるのを防ぐため、この2つの機能を使うには、先に年齢認証が必要になっています。
ところが、LINEで年齢認証が行えるのは、原則ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアのユーザーのみ。
つまり、ほとんどの格安SIMユーザーは年齢認証ができないため、ID検索と電話番号検索が使えません。
数少ない例外が、LINEグループが運営するLINEモバイルと、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルです。
- LINEモバイル
- ワイモバイル
LINEモバイルを除くと、ワイモバイルはLINEでID検索と電話番号検索も使える唯一の格安SIMになります。
キャリアメールが無料で使える
ワイモバイルでは、3大キャリアと同じように『@ymobile.ne.jp』で終わるキャリアメールを無料でもらえます。
キャリアメールとは、『@docomo.ne.jp』や『@softbank.ne.jp』のようなキャリア契約時にもらえる独自ドメインのメールアドレスです。
キャリアメールに対して、誰でも取得できるGメールやYahoo!メールなどはフリーメールと呼ばれています。
格安SIMでキャリアメールが利用できるのは、UQモバイルとワイモバイルだけです。
- UQモバイル(月額220円)
- ワイモバイル(無料)
「Gメールがあるし、キャリアメールなんて別にいらない」という方も多いと思いますが、キャリアメールには次のようなメリットがあります。
- ガラケーにメールを送信する時に迷惑メールと間違えられる可能性が少ない
- 一部のネットバンクはキャリアメールの登録が推奨されている
ガラケーにメールを送信する時に迷惑メールと間違えられる可能性が少ない
例えば、身内にガラケーを使っている方がいる場合、フリーメールからメールを送ると、迷惑メール拒否設定のせいでメールが届かない、ということもありえます。
LINEで連絡するか、相手の方に拒否設定を変えてもらえれば良いのですが、携帯電話の操作に慣れていない方だと難しいこともありますよね。
キャリアメールを持っていれば、ガラケーの相手にも手間をかけさせずにやり取りがカンタンにできます。
一部のネットバンクはキャリアメールの登録が推奨されている
一部のネットバンクでは口座開設時に登録するメールアドレスとしてキャリアメールが推奨されています。
流石に「フリーメールだと口座開設できない」というところは少なくなってきましたが、一部の機能が制限されることはあります。
このような「キャリアメールがないと困る」というサービスも、ワイモバイルユーザーなら問題なく利用できます。
Yahoo!プレミアム会員特典が利用可能
スマホベーシックプランとデータベーシックプランを契約すると、通常会員費が月額508円のYahoo!プレミアム会員の特典が追加料金なしで利用できます。
Yahoo!関連サービスでポイント還元率がアップする他、Yahoo!ショッピングでの買い物時のトラブルを補償してくれる『お買い物あんしん補償』などお得な特典が満載です。
- Yahoo!関連サービス利用でいつでも5%ポイント還元
- お買いものあんしん補償:Yahoo!ショッピング、LOHACOなどの買い物補償
- 読み放題プレミアム:雑誌・マンガが読み放題
- Yahoo!かんたんバックアップの容量無制限
- プロ野球パ・リーグ、国内バスケットボールの試合見放題
- ヤフオク!出品時の落札システム利用料が10%⇒8.8%に
普段からYahoo!関連サービスをよく使うという方は、これらの特典で更にお得になります。
スマホ決済アプリ『PayPay』で効率よくポイントゲット!
ワイモバイルユーザーは、ソフトバンクが運営するスマホ決済アプリ『PayPay』の高額ポイント還元キャンペーンで効率よくポイントを貯められます。
最大20%ポイント還元の『100億円あげちゃうキャンペーン』などで注目を集めたのでご存知の方もいるかもしれません。
最近の『PayPay』のキャンペーンでは、ソフトバンク&ワイモバイルユーザーとヤフーカードを持っている方が優遇され、よりポイントを貯めやすくなっています。
- ソフトバンクユーザー
- ワイモバイルユーザー
- 支払い方法にヤフーカードを設定している方
ヤフーカードを作っていない方でも、ワイモバイルを契約すれば、『PayPay』でポイントをザクザク貯められるようになりますよ。
ワイモバイルの新規契約手順

ワイモバイルの乗り換え方法は、手順さえ知っていればカンタンです。
まずはワイモバイルの『新規契約』方法を解説していきましょう!
ステップ1|ワイモバイルを新規契約に必要なものを準備する
ワイモバイルを新規契約手続きをする前に、必要なものを準備しましょう。
ワイモバイルを契約時に必ず必要になるものは『支払い情報を確認できるもの(通帳やクレジットカード)』『本人確認書類』です。
契約する場所に合わせてその他の必要なものが違うので事前によく確認しておきましょう。
- 支払い情報を確認できるもの
・通帳+金融機関届け印
・クレジットカード
(※デビットカードNG) - 本人確認書類
- 【ショップで契約時のみ】印鑑
(認印可※シャチハタはNG) - 【ショップで契約時のみ】機種購入代金
契約者が未成年の場合や支払い名義人と契約者が違う場合は、親権者や支払い名義人の本人確認書類も必要です。
ステップ2|キャリアで購入したスマホを継続する場合SIMロック解除を行う!
ドコモ・au・ソフトバンクで購入したスマホをワイモバイルでも使いたい場合、端末のSIMロック解除が必要です。
SIMフリースマホを使う場合やワイモバイルで端末も一緒に購入する方は、SIMロック解除は必要ないのでこの手順は読み飛ばしてください。
購入したキャリアの窓口で、SIMロック解除手続きを行います。
ドコモ | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
店舗 | ドコモショップ | 店舗による |
ドコモ携帯:151 一般電話:0120-800-000 | 9時~20時 | |
Webサイト・アプリ | My docomo | 24時間 |
au | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 | 0077-75470 | 9時~20時 |
Webサイト・アプリ | My au | 9時~21時30分 |
ソフトバンク | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
店舗 | ソフトバンクショップ | 店舗による |
Webサイト・アプリ | My Softbank | 9時~20時 |
なお、各キャリアではSIMロック解除できる条件が設定されています。
SIMロック解除ができない場合、解除条件を満たしているか、確認しましょう。
ステップ3|ワイモバイルショップまたはオンラインストアで手続きを行う
必要なものを準備したら、最寄りのワイモバイルショップまたはネット上のワイモバイルオンラインストアで契約手続きを行います。
- ワイモバイルショップ
- ワイモバイルオンラインストア
なお、支払い方法を口座振替にする場合は、ワイモバイルショップでしか契約できません。
ワイモバイルショップの場合は、スタッフから説明を受けながら手続きを行い、その日のうちに契約完了できるのでここでは割愛します。
オンラインストアから購入する場合、まず端末(SIMカードのみ選択可)を選んでから、料金プランやオプション、契約者情報、支払い方法などを選択していきます。
- 端末を選択
- 料金プラン、オプションの選択
- 本人確認書類のアップロード
- 契約者情報、お支払い情報(クレジットカード)の入力
- 申込内容と重要事項の確認
- 契約完了
ステップ4|SIMカードを受け取る
審査完了後、ワイモバイルからSIMカード(端末購入時は端末も)が佐川急便で配送されます。
17時までに手続きを行った場合は、最短翌日にSIMカードが発送され、メールで配送伝票番号などの連絡が来ます。
不在時の宅配ボックスへのお届けなどはしてもらえないので、到着予定日は確実に受け取れるようにしましょう。
ステップ5|SIMカードを挿入する
- スマホの電源を切る
- スマホにSIMカードを挿入する
- スマホの電源を入れる
スマホの電源を入れて無事にモバイルネットワーク通信が繋がったら、ワイモバイルの利用を開始できますよ。
他社からワイモバイルへの乗り換え・契約手順

ここからは、他社の携帯キャリアからワイモバイルに乗り換える手順(MNP)を解説していきますね!
乗り換えステップ1|他社からワイモバイルに乗り換え(MNP)に必要なものを準備する
3大キャリアや別の格安SIMからワイモバイルに乗り換え(MNP)する際に必要なものを準備します。
他社からワイモバイルへ乗り換え(MNP)手続きをする際は、現在契約中のキャリアまたは格安SIMでMNP予約番号を発行する必要があります。
MNP予約番号は、現在使っている電話番号をワイモバイルでもそのまま引き継ぐために必要になります。
ただし、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換え(MNP)する方で、ワイモバイルオンラインストアで乗り換え手続きをする場合のみ、MNP予約番号は不要になります。
- ドコモ・auから乗り換え⇒MNP予約番号がいる
- 他の格安SIMから乗り換え⇒MNP予約番号がいる
- ソフトバンクから乗り換え
※ワイモバイルショップで乗り換え手続き⇒MNP予約番号がいる
※オンラインストアで乗り換え手続き⇒MNP予約番号は不要
MNP予約電話番号の取得方法については、後で紹介します。
ソフトバンクからの乗り換え&オンラインストアで手続きされる方以外は、ワイモバイル契約手続き前にMNP予約番号を用意しておきましょう。
乗り換えステップ2|必要なものを準備する
ワイモバイルを契約時に必ず必要になるものは『支払い情報を確認できるもの(通帳やクレジットカード)』『本人確認書類』『MNP予約番号』です。
また、契約する場所に合わせてその他の必要なものが違うので事前によく確認しておきましょう。
- 支払い情報を確認できるもの
※通帳+金融機関届け印
※クレジットカード
※デビットカードNG - 本人確認書類
- MNP予約番号
※現ソフトバンクユーザーは不要なケースあり - 【ショップで契約時のみ】印鑑
(認印可※シャチハタはNG) - 【ショップで契約時のみ】機種購入代金
- 【オンラインストア契約時のみ】WiFi環境
上記以外に契約者が未成年の場合や支払い名義人と契約者が違う場合は、親権者や支払い名義人の本人確認書類も必要です。
乗り換えステップ3|キャリアで購入したスマホを継続する場合SIMロック解除を行う
ドコモ・au・ソフトバンクで購入したスマホをワイモバイルでも使いたい場合、端末のSIMロック解除が必要です。
SIMフリースマホを使う場合やワイモバイルで端末も一緒に購入する方は、SIMロック解除は必要ないのでこの手順は読み飛ばしてください。
購入したキャリアの窓口で、SIMロック解除手続きを行います。
ドコモ | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
店舗 | ドコモショップ | 店舗による |
Webサイト・アプリ | My docomo | 24時間 |
au | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 | 0077-75470 | 9時~20時 |
Webサイト・アプリ | My au | 9時~21時30分 |
ソフトバンク | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
店舗 | ソフトバンクショップ | 店舗による |
Webサイト・アプリ | My Softbank | 9時~20時 |
なお、各キャリアではSIMロック解除できる条件が設定されています。
SIMロック解除ができない場合、解除条件を満たしているか、キャリアの公式サイトで確認しましょう。
乗り換えステップ4|契約中のキャリア・格安SIMでMNP予約番号を取得する
MNP予約番号は、契約中のキャリア・格安SIMで取得します。各キャリアのMNP予約番号発行窓口をまとめました。
ドコモ | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 | ドコモ携帯:)151 一般電話:0120-800-000 | 9時~20時 |
店舗 | ドコモショップ | 店舗による |
Webサイト・アプリ | My docomo | 9時~21時30分 |
au | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 | 0077-75470 | 9時~20時 |
店舗 | auショップ トヨタau取扱店(一部除く) | 店舗による |
Webサイト・アプリ | My au | 9時~20時 |
ソフトバンク | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 | ソフトバンク携帯:*5533 一般電話:0800-100-5533 | 9時~20時 |
店舗 | ソフトバンクショップ | 店舗による |
Webサイト・アプリ | My Softbank | 9時~20時 |
※ソフトバンクからの乗り換えで、ワイモバイルの手続きをオンラインストアで行う方はMNP予約番号は不要です。
発行されたMNP予約番号の有効期限は15日間です。
乗り換え(MNP)手続きが完了する前にMNP予約番号の有効期限が過ぎた場合は、もう1度、発行手続きを行いましょう。
乗り換え(MNP)手続き完了後にはMNP発行手数料というものが発生しますが、MNP予約番号の発行だけなら無料で何度でも行えます。
乗り換えステップ5|ワイモバイルショップまたはオンラインストアで手続きを行う|ステップ5
必要なものを準備したら、最寄りのワイモバイルショップまたはネット上のワイモバイルオンラインストアで契約手続きを行います。
ただし、支払い方法を口座振替にする場合とソフトバンク回線を利用している格安SIMからの乗り換えは、ワイモバイルショップでしか手続きできません。
- ワイモバイルショップ
- ワイモバイルオンラインストア
※口座振替NG
※ソフトバンク回線を利用した格安SIMからの乗り換えNG
ワイモバイルショップでの乗り換え(MNP)は、スタッフから説明を受けながら手続きを行い、その日のうちに契約完了できるので割愛します。
オンラインストアで乗り換え(MNP)する場合、まず端末(SIMカードのみ選択可)を選んでから、料金プランやオプション、MNP予約番号、契約者情報、支払い方法などを入力していきます。
- 端末を選択
- 料金プラン、オプションの選択
ソフトバンクユーザーはMy Softbankへログイン - 本人確認書類のアップロード
- MNP予約番号の入力
- 契約者情報、お支払い情報(クレジットカード)の入力
- 申込内容と重要事項の確認
- 契約完了
手続き後は、ワイモバイルでMNP予約番号の照会が行われます。
乗り換えステップ6|SIMカードを受け取る|ステップ6
MNP予約番号の照会後、ワイモバイルからSIMカード(端末購入時は端末も)が佐川急便で配送されます。
17時までに手続きを行った場合は、最短翌日にSIMカードが発送され、メールで配送伝票番号などの連絡が来ます。
不在時の宅配ボックスへのお届けなどはしてもらえないので、到着予定日は確実に受け取れるようにしましょう。
乗り換えステップ7|スマホで切り替え(開通)手続きを行う|ステップ7
SIMカードを受け取ったら、次の手順で利用するスマホに挿入し、回線の切り替え(開通)手続きを行います。
回線の切り替え(開通)手続きをする際は契約時に設定した4桁の暗証番号と携帯電話番号が必要になります。
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
- 携帯電話番号
上記の2つを用意出来たら、0800-919-9809(受付時間:10時~19時)に電話し音声ガイダンスに従って、4桁の暗証番号などを入力して手続きを行います。
この回線の切り替え(開通)手続きは、到着から6日以内であれば好きなタイミングで行えます。
もし到着から6日以内に手続きを行わなかった場合は、ワイモバイル側で自動的に切り替えが行われます。
最後に、SIMカードの入れ替えとAPN設定を行います。
iPhoneとAndroidでは手順が違うので別々に紹介します。
乗り換えステップ8a|APN設定を行う(iPhoneの場合)
iPhoneの場合は下記の手順でAPN設定を行います。
まず、他の格安SIMからワイモバイルに乗り換える場合は、先に旧格安SIMのプロファイルを削除しましょう。
3大キャリアからの乗り換え時にはこの手順は不要です。
- iPhoneの『設定⇒一般⇒プロファイル』を開く
- 旧格安SIMのプロファイルをタップ
- 『プロファイルを削除』をタップ
- 『削除』をタップ
続いて、APN設定を行います。
3大キャリアから乗り換える方もAPN設定を行います。
- WiFiに接続した状態でSafariを起動し、ワイモバイル公式サイトにアクセス
- サイト右上の『≡(MENU)』をタップ
- 検索欄に『構成プロファイル』と入力し、検索する
- 『他社が販売するiPhoneをワイモバイルで利用する』をタップ
- 『APN設定用の構成プロファイル』ボタンをタップ
- 『許可』をタップし、右上の『インストール』を選択
- 右上の『インストール』をタップ
- 右上の『完了』をタップ
最後にSIMカードを入れ替えます。
- スマホの電源を切る
- 旧SIMカードとワイモイルのSIMカードを入れ替える
- スマホの電源を入れる
モバイルネットワーク接続に切り替えた状態で、ネットに接続出来たら設定完了です。
乗り換えステップ8b|APN設定を行う(Androidの場合)
Androidの場合は、先にSIMカードを交換してからAPN設定を行います。
※機種やAndroidのバージョンによって各項目の名称が違うことがあります。
- スマホの電源を切る
- 旧SIMカードとワイモイルのSIMカードを入れ替える
- スマホの電源を入れる
- 『設定⇒ネットワークとインターネット⇒モバイルネットワーク⇒アクセスポイント名』を選択
- 右上の『メニュー』や『+』から新しいアクセスポイントの追加画面を開く
- 追加画面の各項目をSIMカードに同梱されていた下の表の指示通りに入力する
- 入力が完了したら『保存』をタップ
- 新しく作成したアクセスポイント名を選択
名前 | Y!mobile APN(任意) |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
モバイルネットワーク接続に切り替えて、ネットに接続出来たら設定完了です。
ワイモバイルを最大限活用して毎月の料金を抑えよう!
ワイモバイルはキャリアより料金プランが安く、一般的な格安SIMより速度が安定している、とユーザーから評判の格安SIMです。
ソフトバンクのサブブランドだけあってサービスやキャンペーンも充実しているので、格安SIM初心者にもおすすめできます。
今なら新規割などのキャンペーンで更にお得に契約できるので、毎月の料金を抑えたい方は、ぜひワイモバイルへの乗り換えを検討してみてください。
同じ格安スマホであるUQモバイルと迷っている方は、『【UQモバイルとワイモバイルを完全比較】違いや格安SIMでおすすめなキャリアはどっち?』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね。
レビュー・口コミを書いてみる | |
ソフトバンク使ってたけどワイモバイルに乗り換えてめっちゃ良い!回線問題なく金額も安い!ただ、売ってる端末が少ないのでiPhoneは別途自分で購入したのでそこがマイナス1点。
