通信速度が安定する方法であるソフトバンク光のIPv6。
ソフトバンク光でIPv6を使うには条件を満たす必要がありますが、設定方法はいたって簡単です。
IPv6をお得に利用できる契約窓口もあるので、コストの心配もありません。
そこで、この記事ではソフトバンク光でのIPv6の設定方法を解説します。
おすすめの申し込み窓口やメリットも紹介するので、参考にしてくださいね。
【対応プロバイダ限定】ソフトバンク光でIPv6につなぐ設定方法

ソフトバンク光でIPv6接続を行う設定方法は簡単です。
専用のブロードバンドルーターをレンタルする必要こそありますが、ソフトバンクのスマホユーザーであればさほど不利益を被りません。
ソフトバンク光でIPv6につなぐ設定方法を解説します。
光BBユニットのレンタルでIPv6が利用できるようになる
ソフトバンク光でIPv6を利用するためには、光BBユニットをレンタルする必要があります。
光BBユニットとは、ソフトバンク光は有料で貸し出しているブロードバンドルーターです。
光BBユニットをレンタルしてONU(回線終端装置)に接続すると、IPv6での通信ができるようになります。
光BBユニットをレンタルすると毎月467円の追加料金が発生するので、一見デメリットだと感じます。
しかし、光BBユニットは『おうち割光セット』を適用するうえで加入必須のオプションパック(月額500円)に含まれています。
ソフトバンクユーザーであれば、IPv6を利用するために光BBユニットをレンタルすることは大きなデメリットにならないので安心してください。
おうち割光セット適用のためにオプションパックに加入すると、光BBユニットがWi-Fiを飛ばすようになる、光電話ルーターとしても機能します。
これからソフトバンク光を契約するのであれば、一緒に光BBユニットのレンタルも申し込んでおきましょう。
すでにソフトバンク光を契約中であれば、サポート窓口に連絡すれば光BBユニットのレンタルが可能になります。
- 電話番号:0800-111-2009
- 営業時間:10:00~19:00(年中無休)
光BBユニットのレンタルは電話窓口の他に、WebのMy SoftBankでも申し込めます。
設定方法は光BBユニットの設置だけでOK
ソフトバンク光でのIPv6の設定方法は簡単。
光BBユニットをレンタルしてONUに接続するだけです。
光BBユニットを設置してから、パソコンなどで設定をする必要はありません。
注意点:市販のIPv6対応ルーターの利用だけではNG
ソフトバンク光のIPv6は光BBユニットをレンタルが必須で、市販のIPv6対応ルーターを設置するだけでは利用できません。
他社の光回線には市販の対応ルーターを設置すればIPv6が利用できるところが多いですが、ソフトバンク光に限っては条件が特殊なので要注意です。
なお、光BBユニットに市販のIPv6対応ルーターを接続して利用することは可能です。
ソフトバンク光ではどの窓口で申し込んでもIPv6の利用が可能
なお、ソフトバンク光ではどの窓口で契約しても、光BBユニットをレンタルすればIPv6の利用が可能です。
どの窓口でソフトバンク光を申し込んでも、利用するプロバイダはIPv6対応のYahoo!BBになるからです。
『お得なキャンペーンを実施している窓口で申し込むとIPv6が利用できない』ということにはならないので、心配無用です。
ソフトバンク光のIPv6につながるルーターはレンタルが可能!

先ほどご説明した通り、ソフトバンク光ではIPv6接続ができるブロードバンドルーター『光BBユニット』のレンタルが可能です。
光BBユニットのレンタルなしではIPv6は利用できませんが、レンタル費用を軽減する方法があります。
また、市販のIPv6対応ルーターが無料でもらえる申し込み窓口も存在しています。
代理店での申し込みで光BBユニットのレンタルがお得になる
おうち割光セットの適用条件であるオプションパックに光BBユニットが含まれているといっても、月額が高くなることが気になる人もいると思います。
しかし、これからソフトバンク光を契約するのであれば、代理店での申し込みで負担を軽減できます。
代理店の申し込み窓口はキャッシュバックを実施しているので、光BBユニットレンタルによる負担が高くなりません。
たとえば、エヌズカンパニーやネクストで申し込むと36,000円(転用・事業者変更では15,000円)のキャッシュバックが受けられます。
エヌズカンパニーやNEXTよりも、キャッシュバックが高額な申し込み窓口もあります。
しかし、特典が受けられるのは半年以上先なうえに、契約後の受取手続きが必要なのでおすすめできません。
エヌズカンパニーやNEXTなら、契約から最短2ヵ月後にキャッシュバックが自動で振り込まれるので安心です。
Buffalo製などの市販対応ルーターがもらえる窓口もある
光BBユニットに市販のIPv6対応ルーターを繋いで利用することも可能です。
市販のルーターは家電量販店などで買うと5,000円以上しますが、先ほどご紹介した代理店のエヌズカンパニーやNEXTで申し込んで無料でもらう方法もあります。
ただし、ソフトバンク光では光BBユニットをレンタルのうえ設置しないとIPv6が使えません。
市販の対応ルーターをONUに繋ぐだけでは、IPv6は利用できないので注意しましょう。
ソフトバンク光でIPv6に繋がっているかの確認方法

ソフトバンク光でIPv6が利用できているのかは、Web上で簡単に確認できます。
パソコンでインターネットを利用している場合、設定画面からの確認も可能です。
ソフトバンク光を契約している状態で、IPv6が利用できているか確認する方法をご紹介します。
Web上の確認ツールがおすすめ
1番簡単なのは、Web上の確認ツールにアクセスする方法です。
確認ツールにアクセスすると、すぐ画面にIPv6とIPv4のどちらを利用しているかが表示されます。
IPv6接続の確認ができるサイトをまとめたので、活用してください。
サイト名 | URL |
---|---|
ソフトバンク光公式サイト | https://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6-4judge.html |
あなたの IPv6 をテストしましょう。 | http://test-ipv6.com/index.html.ja_JP |
パソコンで接続する場合は設定から確認してみよう
パソコンでインターネットに接続している場合、設定画面から以下の手順でIPv6を利用しているかを確認できます。
- 設定アプリを起動する
- 『ネットワークとインターネット』を選択する
- 『アダプターのオプションを変更する』を選択する
- 利用しているインターネット接続を右クリックする
- プロパティを選択する
- 『インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)』にチェックが入っているかチェックする
『インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)』にチェックが入っていれば、IPv6での接続ができています。
チェックが入っていない場合、チェックを入れて『OK』をクリックしてください。
ソフトバンク光のIPv6とIPv4の違いとは?

ソフトバンク光のIPv6とIPv4には、以下4つの違いがあります。
- IPoE方式で通信できるか
- 設定が簡単か
- 固定IPなどのサービスが利用できるか
- 発行できるIPアドレスの個数
特に注目すべきなのは、IPoEの利用可否と設定の簡単さです。
IPoE方式の利用可否
IPv6ではIPv4が対応していなかったIPoE方式での通信が可能です。
IPoE方式では、プロバイダを介さずにインターネットにアクセスできます。
プロバイダを介さないと、利用者が多い混雑する時間帯でも通信速度が安定するメリットが生じます。
つまり、ソフトバンク光のIPv6を使うと、いつでも安定したネット通信ができるわけです。
設定の簡単さ
IPv6とIPv4とでは、設定方法も異なります。
IPv6では、光BBユニットをレンタルするだけでインターネットが使えるようになります。
IPv4接続でインターネットを利用するには、設定ツールを起動してユーザーID・パスワードの入力といった作業をしなければいけません。
ユーザーIDとパスワードは契約時に送付される書類に記載されていますが、PCやスマホが得意じゃないと一苦労です。
ですので、IPv6はこれから光回線を契約しやすくなるポイントと言えます。
固定IPなどの利用可否
IPv6では、IPv4で利用できていた以下の機能に対応していません。
- 固定IP
- ダイナミックDNS
- 一部のオンラインゲームでのポート開放やIPアドレスの共有
- 特定のプロトコルの利用
- 外部に向けてのサーバー公開
固定IPを使ってサーバーの公開や一部のオンラインゲームしたりするのであれば、IPv4が利用できる他のプロバイダも契約する必要があります。
発行できるIPアドレスの個数が異なる
あまり気にする必要はありませんが、IPv6とIPv4とでは発行できるIPアドレスの個数に違いがあります。
接続方式 | IPアドレスの個数 |
---|---|
IPv6 | 約340澗個 |
IPv4 | 約43億個 |
もともとIPv6とは、IPv4でのIPアドレス枯渇問題を解消するために普及がはじまったプロトコルです。
IPv6の普及がはじまったことで、IPアドレスの枯渇問題は解消されると言われています。
ソフトバンク光でIPv6を設定するメリット

今までご説明したことを踏まえると、ソフトバンク光のIPv6のメリットは以下の2つです。
- いつでも通信速度が安定する
- インターネットの接続設定が簡単になる
いつでも通信速度が安定する
IPv6の最大のメリットは、通信速度が安定するところです。
IPv6ではIPoE方式での通信ができるので、利用者が多い夜でも速度が安定します。
ネット上でソフトバンク光の口コミを調査しても、IPv6での通信速度が速いと評判でした。
マンションタイプのソフトバンク光です。
あまりよくもないがIpv6にオプション変更したらこのぐらいです pic.twitter.com/cRMT7j0hOj— bookman@CODコミュニティ主催 (@bookmanww2) October 22, 2020
ソフトバンク光 IPv6開通 pic.twitter.com/ZOsPHciLuB
— 山形楽天男 (@yamagataraku) October 16, 2020
IPv4を使うと夜に速度低下が起きるので、快適なネット環境を手に入れるためにIPv6を利用する人は増えています。
インターネットの接続設定が簡単になる
インターネットの設定が簡単なところも、ソフトバンク光のIPv6の魅力です。
ソフトバンク光のIPv6なら、ONUに光BBユニットを繋ぐだけで設定が完了します。
ONUは契約時の工事で設置されるので、ソフトバンク光でIPv6を利用する場合は光BBユニットの接続だけでインターネットが使えるようになります。
IPv4では専用ツールを使って設定が必要だったことを考えると、IPv6は光回線の敷居を下げるポイントと言えるでしょう。
ソフトバンク光でIPv6を使っても通信速度が遅くなるときの原因と対処法

ソフトバンク光のIPv6を使っているのに通信速度が遅いと感じたときは、以下のどれかが原因と考えられます。
- 周辺機器・デバイスの不具合
- Wi-Fiの通信不良
- LANケーブルの性能不足
- ソフトバンク光の通信障害・メンテナンス
- 利用している市販ルーターの設定に誤りがある
詳しい原因と、状況別の対処法を解説します。
周辺機器・デバイスの不具合
通信速度が遅いときに最も考えられる原因は、周辺機器かデバイスに起きている不具合です。
光BBユニットやONUには、インターネットを使うとアクセスログが記録されます。
アクセスログが溜まりすぎると周辺機器への負荷となり、不具合が発生して速度が遅くなります。
とはいえ、アクセスログは周辺機器の電源を入れ直すと消えるので、速度が遅いときは再起動を試してみましょう。
スマホやパソコンなどのデバイスも同様で、インターネットを使うほどアクセスログが溜まるので、周辺機器と一緒に再起動をしてみてください。
Wi-Fiの通信不良
Wi-Fiの通信不良も、通信速度が遅いときに考えられる原因の一つです。
一定の条件に引っ掛かると、Wi-Fiは通信不良を起こします。
Wi-Fiの接続設定をするときは、以下のどちらの周波数帯を使うかが選択できます。
周波数帯 | メリット | デメリット |
---|---|---|
5GHz | ・家電が発する電磁波と干渉しない ・2.4GHzよりも通信速度が優れている | 壁などの障害物があると届きにくい |
2.4GHz | ・障害物があっても届きやすい ・5GHzと比べると通信速度が劣る | 家電の電磁波と干渉する恐れがある |
2.4GHzはルーターから離れた場所にも届きやすいですが、家電の電磁波と干渉して通信不良を起こすデメリットがあります。
2.4GHzのWi-Fiを使って通信不良が起きている場合、5GHzを活用すると速度が安定する可能性があります。
ルーターから離れた場所で5GHzの速度が遅いと感じたら、2.4GHzを利用するといいでしょう。
周波数帯の切り替えは、デバイス側の設定で接続するWi-FiのSSIDを変更するだけで行えます。
SSIDごとの周波数帯は、以下の方法で見分けることができます。
パターン | SSIDの数値 | 対応周波数帯 |
---|---|---|
パターン1 | 末尾が2G | 2.4GHz |
末尾が5G | 5GHz | |
パターン2 | 数値の真ん中に記載されている文字が「G」 | 2.4GHz |
数値の真ん中に記載されている文字が「A」 | 5GHz |
なお、光BBユニットでは、側面にパターン1のSSIDが記載されています。
LANケーブルの不具合か性能不足
有線接続でIPv6の通信速度が遅いと感じた場合、LANケーブルが原因の可能性もあります。
- LANケーブルの差し込みが甘い
- LANケーブルの故障(断線など)
- LANケーブルの性能不足
ルーターやデバイスへのLANケーブルの差し込みが甘いパターンは意外とありがちなので、最初に確認しておきたいところです。
LANケーブルが経年劣化で断線している場合もあります。
LANケーブルに異常がなければ、性能を確認してみてください。LANケーブルの性能は、どの規格に対応しているかで変わるからです。
LANケーブルの規格には、以下6種類があります。
規格 | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
CAT8(カテゴリー8) | 40Gbps | 2000MHz |
CAT7(カテゴリー7) | 10Gbps | 600MHz |
CAT6A(カテゴリー6A) | 10Gbps | 500MHz |
CAT6(カテゴリー6) | 1Gbps | 250MHz |
CAT5e(カテゴリー5e) | 1Gbps | 100MHz |
CAT5(カテゴリー5) | 100Mbps | 100MHz |
ソフトバンク光の最大通信速度は1Gbpsなので、最低でも規格がCAT5eのLANケーブルを使うのが望ましいです。
LANケーブルの形状も、性能を左右する要素です。LANケーブルの形状別の特徴をまとめました。
LANケーブルの形状 | 特徴 |
---|---|
スタンダード(おすすめ) | 線が太く、ノイズの影響を受けにくく速度の安定性が高い |
フラット | 線がフラットで収納しやすいが、ノイズを拾いやすく速度が不安定になる欠点がある |
極細 | 線が極めて細く収納はしやすいが、ノイズを拾いやすく速度が安定しない短所がある |
おすすめなのはスタンダードタイプで、線が太く家電からのノイズを拾いにくく、通信が安定しやすいです。
フラットや極細タイプは収納こそしやすいですが、家電の電磁波を拾いやすいく、速度が不安定になる恐れがあります。
ソフトバンク光のIPv6を利用するのであれば、規格がCAT5e異常でスタンダードタイプのLANケーブルがおすすめです。
利用している市販ルーターの設定に誤りがある
市販のルーターを光BBユニットに繋いで利用している場合、設定を間違っているかもしれません。
市販のルーターを光BBユニットに接続する場合、市販のルーターをAP(アクセスポイント)モードにしなければいけません。
市販のルーターがルーターモードになっていると、二重ルーターの状態になり通信状態が不安定になります。
市販のルーターのモードは、側面に付いているツマミを操作して切り替えられます。
ソフトバンク光の通信障害・メンテナンス
可能性は高くありませんが、ソフトバンク光側で通信障害が発生しているか、メンテナンスが行われている場合もあります。
どの方法を試しても通信速度が遅いのであれば、公式サイトで通信障害やメンテナンスなどの情報がないかチェックしてみてください。
- ソフトバンク光 障害・メンテナンス情報ページ:公式サイト
ソフトバンク光でIPv6オプションを活用しよう!
この記事では、ソフトバンク光のIPv6オプションの設定方法を解説しました。
ソフトバンク光のIPv6を使うには、光BBユニットのレンタルが必須です。
光BBユニットをONUに接続すれば、IPv6接続での通信が可能になります。
専用ツールでユーザーIDやパスワードを入力する必要はありません。
光BBユニットをレンタルすると追加の月額料金が発生しますが、おうち割光セットの適用オプションに含まれているので、大きなデメリットではありません。
エヌズカンパニーなどの代理店で申し込めば、キャッシュバックをもらって光BBユニットのレンタルによる負担を大きく軽減できます。
ソフトバンク光でIPv6を利用すれば、IPoE方式でいつでも快適な通信が可能になります。
設定方法は簡単なので、ソフトバンク光を検討している人、すでに契約中の人は活用してみてください。
