通信速度を速くしたい人に注目されているビッグローブ光のIPv6オプション。
ビッグローブ光のIPv6オプションは設定方法が簡単で、誰でも通信速度が速いネット環境を作り出せます。
IPv6対応ルーターは必要ですが、レンタルができるので安心です。
ここではビッグローブ光のIPv6オプションの設定方法について、以下6つの情報をまとめました。
- ビッグローブ光でIPv6オプションを利用する設定方法
- ビッグローブ光のIPv6オプション向けルーターを用意する方法
- ビッグローブ光でIPv6プラスを利用できているかを確認する方法
- IPv6プラスとビッグローブ光のIPv6オプション、オプションライトの違い
- IPv6オプションを設定するメリット
- IPv6オプションの通信速度が遅い原因と対処法
ビッグローブ光のIPv6オプションを使うべきか考えている人、通信速度が速いネット環境が欲しい人なら必見の内容です。
ビッグローブ光については『ビッグローブ光の評判は悪い?申し込み前に知っておきたい評判と速度・料金を解説』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
- ビッグローブ光でIPv6オプションにつなぐ設定方法
- ビッグローブ光のIPv6につながるルーターはレンタルも可能!
- ビッグローブ光でIPv6オプションに繋がっているかの確認方法
- IPv6プラスとビッグローブ光のIPv6オプション、オプションライトの違い
- IPv6オプションを設定するメリット
- ビッグローブ光でIPv6オプションを使っても通信速度が遅くなるときの原因と対処法
- 無線LANルーターがIPv6非対応|対応モデルが必須
- IPv6パススルーが無効|IPv6パススルーを有効にしよう
- 無線LANルーターの性能不足|IPv6オプションに見合った機種の利用を
- LANケーブルとLANポートのスペック不足|スペックの高いモデルを使おう
- 2.4GHzのWi-Fiを使っている|5GHzのWi-Fiを使おう
- 周辺機器やデバイスの動作不良|再起動で解決
- ビッグローブ光に通信障害が起きている|障害情報を確認
- ビッグローブ光でIPv6オプションを活用しよう!
ビッグローブ光でIPv6オプションにつなぐ設定方法

ビッグローブ光でIPv6オプションを使うには申込みが必要ですが、手順は以下の2ステップだけで簡単です。
- IPv6オプションを申込む
- IPv6対応ルーターを設置する
設定がわからないときのためのサポートサービスはありますが、基本的に細かな設定は不要なので安心です。
ただし、光電話を利用しているかで申込み内容が変わるので、注意してください。
ビッグローブ光でのIPv6オプションの設定方法を詳しく解説します。
①IPv6オプションの申込み
ビッグローブ光でIPv6オプションを使うには、基本的に申込みが必要です。
公式サイトの下記のページでIPv6オプションの申込み手続きができます。
上記のページにアクセスして『IPv6オプションを申し込む』を選択し、ユーザーIDとパスワードを入力してログインすれば、IPv6オプションの申込み手続きが可能です。
ユーザーIDとパスワードは、ビッグローブ光を契約したときにもらった会員証に記載されています。
これからビッグローブ光を契約するのであれば、申込むときにIPv6オプションを利用したい旨を伝えてください。
なお、電話窓口でもIPv6オプションの申込みが可能です。
- 一般電話から:0120-86-0962
- 携帯・PHS・IP電話から:03-6385-0962
- 受付時間:午前9時~午後6時(年中無休)
②IPv6対応の無線LANルーターを設置
ビッグローブ光のIPv6オプションの申込みができれば、自宅にIPv6対応の無線LANルーターを設置してください。
利用する無線LANルーターが対応機種でなければ、IPv6オプションでの通信ができず速度が不安定になります。
家電量販店やAmazonで無線LANルーターを購入して利用する場合、間違ってIPv6非対応モデルを買わないように注意が必要です。
光電話を利用している場合は対応ルーター不要
ビッグローブ光で光電話を利用しているのであれば、IPv6対応の無線LANルーターは不要です。
光電話に加入していると、光電話のルーターがIPv6オプションでの接続を可能にしてくれるからです。
ただし、自前の無線LANルーターを使いたいのであれば、IPv6対応モデルの用意が必要です。
設定ができるか不安でも訪問サポートあり
IPv6オプションの接続設定ができるか不安でも、ビッグローブ光には訪問サポートがあるので安心です。
ビッグローブ光の訪問サポートでは、1万円から訪問でのインターネット接続設定をサポートしてもらえます。
費用を負担したくない、家に人を入れたくなくても、ビッグローブ光の電話窓口を活用できます。
ビッグローブ光のIPv6につながるルーターはレンタルも可能!

ビッグローブ光のIPv6オプションを利用するには、対応の無線LANルーターを設置しなければいけません。
無線LANルーターは基本的に家電量販店やオンラインショッピングで購入するもの。
ですが、ビッグローブ光では無線LANルーターのレンタルが可能です。
ビッグローブ光のIPv6対応無線LANルーターのレンタルについて解説します。
ビッグローブ光では6〜12ヶ月無料でIPv6対応ルーターをレンタル可能
ビッグローブ光では、月額550円でIPv6対応の無線LANルーターをレンタルできます。
貸し出されている無線LANルーターは下記の2機種で、どちらもスペックが高いです。
機種 | NEC Aterm WG1200HS3 | I-O DATA WN-DX1167R |
---|---|---|
最大通信速度 | 無線:867Mbps 有線:1Gbps | 無線:867Mbps 有線:1Gbps |
対応無線LAN規格 | IEEE802.11ac | IEEE802.11ac |
LANポートの対応規格 | 1000BASE-T | 1000BASE-T |
対応範囲 | 戸建て:3階建てまで マンション:4LDKまで | 戸建て:3階建てまで マンション:4LDKまで |
ビッグローブ光の公式サイトから申込めば、IPv6対応無線LANルーターのレンタルが12ヶ月間無料になります。
ただし、無線LANルーターのレンタルを解約するときは、1,430円の手数料がかかります。
公式サイトでの申込みは充分お得に見えますが、解約時の手数料を考えると、代理店のLBフォースでの申込みがおすすめです。
代理店のLBフォースで申込めば、IPv6対応無線LANルーターのレンタル無料期間が6ヶ月になりますが、その代わりにレンタル解約時の手数料が発生しません。
これから契約するなら代理店で申し込んでIPv6対応ルーターもらうのも選択肢
これからビッグローブ光を契約するのであれば、代理店で申し込んでIPv6対応の無線LANルーターをもらうのも1つの選択肢です。
代理店のLBフォースから申込めば、公式でレンタル提供されている『I-O DATA WN-DX1167R』が無料でもらえます。

※引用元:LBフォース
さらに最大27,000円キャッシュバックが受けられます。
ずっとレンタル料金が請求されるのが嫌な人は、LBフォースでの申込みを検討してみるといいでしょう。
ビッグローブ光でIPv6オプションに繋がっているかの確認方法

ビッグローブ光のIPv6オプションを申込んだあとは、実際にIPv6オプションを利用しているかの確認が必要です。サイトを表示

IPv6プラスを利用しているかは、確認サイトかパソコンの設定画面で確認できます。
ビッグローブ光でIPv6オプションに繋がっているかの確認方法を解説します。
他の確認サイトを活用する方法もある
もっとも手っ取り早い方法は、IPv6オプション接続確認サイトを使うことです。
IPv6接続確認サイトでは、アクセスするか測定ボタンなどを押すだけで、IPv6を利用している状態なのかがわかります。
各IPv6接続確認サイトをまとめたので、活用してください。
サイト | URL |
---|---|
あなたのIPv6をテストしましょう | https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP |
GMOとくとくBB | http://v6v4.net |
OCN接続環境確認 | https://v6test.ocn.ne.jp |
So-net IPv6通信速度測定 | http://www.so-net.ne.jp/support/mbr/catalog/ipv6/speedcheck.html |
オープンサーキット接続チェックページ | http://chk.open-circuit.ne.jp |
パソコンの設定画面からでも確認できる
ビッグローブ光のIPv6オプションでインターネットに接続しているかは、利用しているパソコンの設定画面でも確認できます。
WindowsとMacのどちらを利用しているかで、確認方法は異なります。
WindowsとMacでのIPv6オプションの接続確認方法を解説します。
Windowsを利用している場合
Windowsのパソコンでは、以下の手順でIPv6オプションで接続しているかを確認できます。
- 画面左下のWindowsマークを右クリック
- 『設定』をクリック
- 『ネットワーク接続』をクリック
- 『アダプターのオプションを変更する』をクリック
- 有効になっているネットワーク名を右クリック
- 『状態』をクリック
以上の手順を行って『IPv6接続』の項目で『インターネット』と表示されいれば、IPv6オプションでの接続ができています。
『IPv6接続』の項目で『ネットワークアクセスなし』と表示されていると、IPv6オプションでの接続はできていません。
Macを利用している場合
Macのパソコンでは、以下の手順でIPv6オプションで接続しているかを確認できます。
- アップルメニューをクリック
- 『システム環境設定』をクリック
- 『ネットワーク』をクリック
- 有効になっているネットワークをクリック
以上の手順を試して画面にIPv6のアドレスが表示されたら、IPv6オプションが利用できている状態です。
画面にIPv6アドレスが表示されないのであれば、IPv6オプションでの接続はできていません。
IPv6プラスとビッグローブ光のIPv6オプション、オプションライトの違い

他の事業者はIPv6プラスを提供していますが、ビッグローブ光のIPv6オプションと機能は同じです。
ただし、ビッグローブ光のIPv6オプションライトは一部の機能面が異なり、IPv4対応サイトを見るときの速度が落ちる可能性があります。
IPv6プラスとビッグローブ光のIPv6オプション、IPv6オプションライトの違いを解説します。
IPv6プラスとビッグローブ光のIPv6オプションは同じ機能

他社が提供しているIPv6プラスとビッグローブ光のIPv6オプションはどちらも同じ機能で、IPoE方式で通信速度を速くする効果があります。
IPoE方式では混雑しない回線経路で通信をするので、いつでも快適にネットが使えます。

※引用元:Biglobe光回線
厳密には事業者が用いている設備が異なりますが、サービス名が違うだけで仕様は実質同じといえます(IPv6プラスではJPNE社、ビッローブ光のIPv6オプションは自社の設備を設けています)。
ただし、IPv6プラスとビッグローブ光のIPv6オプションでは以下の5つが利用できません。
- 固定IP
- ダイナミックDNS
- 一部のオンラインゲームでのポート開放やIPアドレスの共有
- 特定のプロトコルの利用
- 外部に向けてのサーバー公開
ウェブサイトやSNS、動画を見るぐらいなら問題はありませんが、オンラインの監視カメラやサーバー公開をしたい人は注意が必要です。
ビッグローブ光のIPv6オプションライト

ビッグローブ光のIPv6オプションライトは、IPv6対応サイトを見るときだけIPoE方式での通信ができる機能です。
IPv4のみ対応サイトの閲覧がIPoE方式ではできない点は、IPv6オプションライトのデメリットです。
IPv6オプションライトでは、IPv4のみ対応のサイトを見るときに速度が遅くなるリスクが伴うからです。
IPv6オプションライトには、固定IPをはじめとした以下の機能が利用できますが、IPv6オプションほどの速度の安定性は見込めません。
- 固定IP
- ダイナミックDNS
- 一部のオンラインゲームでのポート開放やIPアドレスの共有
- 特定のプロトコルの利用
- 外部に向けてのサーバー公開
固定IPなどの機能は別途他のプロバイダを契約するなどの方法で利用できるので、わざわざビッグローブ光でIPv6オプションライトを使うメリットはないと考えるべきでしょう。
IPv6オプションを設定するメリット

ビッグローブ光のIPv6オプションを設定すると、以下2つのメリットが受けられます。
- 通信速度が速くなり、安定性が良くなる
- 光回線を契約するときの設定が簡単
IPv6オプションのメリットを詳しく解説します。
通信速度が速くなって、安定性が上がる
ビッグローブ光のIPv6オプションの良いところは、通信速度の速さと安定性です。
IPv6オプションはIPoE方式を用いて混雑しない回線経路が使える機能なので、利用すると速度が向上してどの時間でも安定した通信ができるようになります。
口コミでもビッグローブ光のIPv6オプションは、通信速度を速くできる機能として高く評価されています。
17時のうちのアパートの回線速度
ビッグローブ光にIPv6オプション
ルーターはWG2600HP3 pic.twitter.com/5y8prnKs4i— デスアダー松田🍁 (@tyanma) April 23, 2020
東京都板橋区
ビッグローブ光IPv6
Wi-FiルーターAterm
acNuroがいいとか言ってたけどWi-Fiでこれなら十分だ・・・ pic.twitter.com/3KgPYZZoOs
— しもだ (@milkshimo) April 3, 2019
通信速度が速いネット環境を求めている人は、ビッグローブ光のIPv6オプションを検討してみるといいでしょう。
光回線を契約するときの設定が簡単
ビッグローブ光のIPv6オプションでは、申込みをすれば対応の無線LANルーターを置くだけでネットが使えるようになります。
スマホやパソコンで設定画面を開いて、IDやパスワードを入力するといった作業は必要ありません。
設定が必要ないところは光回線を契約するハードルを下げるポイントで、これからネット回線を契約する人が安心して申込めるメリットといえます。
ビッグローブ光でIPv6オプションを使っても通信速度が遅くなるときの原因と対処法

状況によっては、ビッグローブ光のIPv6オプションを使っても通信速度が遅い場合があります。
通信速度が遅くなる原因はいろいろあり、対処法もさまざまです。
ビッグローブ光のIPv6オプションを利用しているのに、通信速度が遅くなる原因と対処法を表にまとめました。
原因 | 対処法 |
---|---|
無線LANルーターがIPv6非対応 | IPv6対応ルーターを使う |
ルーターのIPv6パススルー機能が無効 | ルーターのIPv6パススルー機能を有効にする |
無線LANルーターの性能不足 | 性能の良い無線LANルーターを使う |
LANケーブルやルーターのLANポートの性能不足 | 性能の良いLANケーブルやルーターを使う |
2.4GHzのWi-Fiを使っている | 5GHzのWi-Fiを使う |
周辺機器やデバイスの動作不良 | 周辺機器とデバイスの再起動 |
ビッグローブ光の通信障害 | 公式サイトを確認のうえ復旧を待つ |
より詳しく、ビッグローブ光のIPv6オプションの速度が遅い原因と対処法を解説します。
無線LANルーターがIPv6非対応|対応モデルが必須
夜になると通信速度が遅く感じるのであれば、IPv6対応の無線LANルーターを使っているか確認してください。
ビッグローブ光のIPv6オプションを使うには、IPv6対応の無線LANルーターが必須です。
古い無線LANルーターを使っているのであれば、IPv6に対応していないことが原因の可能性が高いです。
もしIPv6非対応ルーターを利用しているのであれば、対応モデルを用意しましょう。
IPv6パススルーが無効|IPv6パススルーを有効にしよう
無線LANルーターがIPv6に対応していても、IPv6パススルー機能が有効になっていないと、IPv6オプションの効果は出ません。
IPv6パススルーは初期状態で有効になっているものですが、無効になっている場合もあるので確認しておきたいポイントです。
IPv6パススルーが有効になっているかのチェック方法、有効にする方法を無線LANルーターのメーカー別にまとめたので活用してください。
Buffaloの無線LANルーターを利用している場合
Buffaloの無線LANルーターのIPv6パススルー機能が有効になっているか確認する方法は以下の通りです。
- デバイス側で無線LANルーターの設定アプリを起動
- 『詳細設定』を選択
- 画面左側にある『セキュリティ』を選択
- 画面左側で『(VPN)パススルー』
- 『フレッツIPv6サービス対応機能』の項目にある『使用する』にチェックが入っているか確認
『フレッツIPv6サービス対応機能』の項目にある『使用する』にチェックが入っていない場合は、チェックを入れて画面下の『設定』ボタンを押してください。
エレコムの無線LANルーターを利用している場合
エレコムの無線LANルーターのIPv6パススルー機能が有効になっているかの確認方法は以下の通りです。
- デバイス側のブラウザを起動する
- ブラウザのアドレスバーに『192.168.2.1』と入力してルーターの管理画面にアクセス
- 表示される画面でユーザー名とパスワードに『admin』と入力してログイン
- 無線LANルーターの管理画面で『詳細設定(上級者向け)』を選択
- 画面左側で『NAT』を選択
- 画面左側で『IPv6 Bridge』を選択
- 画面右側の『IPv6 Bridge』の項目に『有効』にチェックが入っているか確認
『IPv6 Bridge』の項目で『有効』にチェックが入っていなければ、チェックを入れて『更新』ボタンを押してください。
NECの無線LANルーターを利用している場合
NECの無線LANルーターでは、以下の方法でIPv6パススルー機能が有効なのかを確認できます。
- デバイス側のブラウザを起動する
- ブラウザのアドレスバーに『http://aterm.me』と入力して『クイック設定Web』を起動
- 認証画面のユーザー名に『admin』、パスワードにパスワードを入力してログイン
- トップページの画面左側で『基本設定』を選択
- さらに表示される画面左側のメニューから『基本設定』を選択
- 『IPv6ブリッジ』の項目で『使用する』にチェックが入っているか確認
『IPv6ブリッジ』の項目で『使用する』にチェックが入っていなければ、チェックを入れて『設定』を押してください。
無線LANルーターの性能不足|IPv6オプションに見合った機種の利用を
ビッグローブ光のIPv6オプションを使って、Wi-Fi通信の速度が遅いと感じるのであれば、無線LANルーターのスペックが不足している可能性があります。
Wi-Fi通信での速度は、無線LANルーターの性能が決め手になるからです。
Wi-Fi接続の通信速度は、無線LANルーターが以下5つの無線LAN規格のどれに対応しているかで変わります。
無線LAN規格 | 最大通信速度 |
---|---|
IEEE802.11ac | 866Mbs以上 |
IEEE802.11n | 300Mbps |
IEEE802.11a | 54Mbps |
IEEE802.11g | 54Mbps |
IEEE802.11b | 11Mbps |
IPv6オプションの良さを最大限に引き出すには、IEEE802.11ac対応の無線LANルーターが必要です。
IEEE802.11acに対応していない古い無線LANルーターを使っているのであれば、買い替えと検討してみましょう。
LANケーブルとLANポートのスペック不足|スペックの高いモデルを使おう
有線接続でIPv6オプションを利用して通信速度が遅いと感じる場合、以下3つが原因として挙がります。
- LANケーブルの差し込みが甘い
- LANケーブルの故障
- LANケーブル、LANポートのスペックが足りていない
まずルーターとデバイスにLANケーブルがしっかり差し込まれているか確認が必要です。
ケーブルがしっかりと差し込まれていないのであれば、奥まで届くように差し直してください。
利用しているLANケーブルが古いのであれば、故障している恐れもあるので注意しましょう。
有線接続での通信速度は、LANケーブルのスペックでも変わってきます。
LANケーブルには下記6つの規格があり、どの規格に対応した製品を使うかで速度が決まります。
規格 | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
CAT8(カテゴリー8) | 40Gbps | 2000MHz |
CAT7(カテゴリー7) | 10Gbps | 600MHz |
CAT6A(カテゴリー6A) | 10Gbps | 500MHz |
CAT6(カテゴリー6) | 1Gbps | 250MHz |
CAT5e(カテゴリー5e) | 1Gbps | 100MHz |
CAT5(カテゴリー5) | 100Mbps | 100MHz |
ビッグローブ光のIPv6オプションを利用するのであれば、CAT5e以上の性能があるLANケーブルを使うのが望ましいです。
利用しているLANケーブルの性能が低いのであれば、高性能なものへの買い替えがおすすめです。
なお、利用しているLANケーブルの対応規格は、ケーブルに印字されている文字をチェックするとわかります。
LANケーブルの形状もIPv6オプションの良さを引き出せるかの要素なので、決して見逃せません。LANケーブルの形状ごとの特徴を表にまとめました。
LANケーブルの形状 | 特徴 |
---|---|
スタンダード(おすすめ) | 線が太く、ノイズの影響を受けにくく速度が安定しやすい |
フラット | 線がフラットで収納しやすいが、ノイズを拾いやすく速度が不安定になるリスクがある |
極細 | 線が極めて細く収納はしやすいが、ノイズを拾いやすく速度が安定しない恐れがある |
IPv6オプションの利用に相応しいのはスタンダードタイプで、家電製品からのノイズを拾いにくく安定した通信を実現してくれます。
フラットタイプと極細タイプは生活家電からのノイズを拾う可能性が高く、IPv6オプションを使っても速度が不安定になる恐れがあります。
そのため、IPv6オプションを利用するなら、規格がCAT5e以上でスタンダード形状のLANケーブルを使うのがおすすめです。
ルーターのLANポートも有線接続の通信速度を左右するポイントなので、見逃さずにチェックしましょう。
LANポートにも下記3つの規格があり、IPv6オプションを使うなら1000BASE-T対応であってほしいところです。
LANポートの規格 | 最大通信速度 |
---|---|
1000BASE-T | 1Gbps |
100BASE-T | 100Mbps |
10BASE-T | 10Mbps |
ルーターのLANポートが1000BASE-Tに対応していないのであれば、買い替えの検討が必要です。
2.4GHzのWi-Fiを使っている|5GHzのWi-Fiを使おう
Wi-Fi接続でIPv6オプションの通信速度が遅いと感じるのであれば、利用するWi-Fiの周波数帯が2.4GHzではないか確認してみましょう。
無線LANルーターは以下の2種類の周波数帯のWi-Fiを発信しており、Wi-Fiの接続設定をする際ににどちらを使うかが選べます。
周波数帯 | メリット | デメリット |
---|---|---|
5GHz | ・家電の電磁波と干渉しない ・2.4GHzよりも通信速度が速い | 壁などの障害物に弱い |
2.4GHz | ・壁などの障害物があっても届きやすい ・5GHzと比べると通信速度が遅い | 家電の電磁波と干渉しやすい |
2.4GHzのWi-Fiに接続していると、近くにある電子レンジやテレビの電磁波とWi-Fiが干渉して、通信速度が不安定になる恐れが伴います。
集合住宅だと、隣の家で飛んでいるWi-Fiとも干渉する可能性があります。
2.4GHzのWi-Fiを利用しているのであれば、5GHzへの切り替えをしてみましょう。
5GHzは家電の電磁波では用いられていない周波数帯なので、活用すると干渉の問題を解消できます。
5GHzへの切り替えは接続するWi-FiのSSIDを変えるだけなので、ぜひ試してみてください。
無線LANルーターの側面や底面を見れば、2種類のSSIDが確認できます。
パターン別にSSIDを見て周波数帯を把握する方法を表にまとめたので、参考にしてください。
パターン | SSIDの数値 | 対応周波数帯 |
---|---|---|
パターン1 | 語尾が2G | 2.4GHz |
語尾が5G | 5GHz | |
パターン2 | 数値の真ん中に記載されている文字が「G」 | 2.4GHz |
数値の真ん中に記載されている文字が「A」 | 5GHz |
上記の表に従って、Wi-Fiの接続設定をやり直して5GHz用Wi-FiのSSIDを選択すれば、周波数帯の切り替えは完了です。
周辺機器やデバイスの動作不良|再起動で解決
IPv6オプションの利用開始からしばらくして通信速度が遅いと感じた場合、周辺機器およびデバイスの動作不良が原因の可能性があります。
無線LANルーターやONU、各デバイスにはインターネットを使うほどアクセスログが記録されます。
周辺機器とデバイスにアクセスログが記録されすぎると、各機器への負荷となってネットの通信状態が不安定になります。
とはいえ、アクセスログは電源を切ると消えるので、周辺機器やデバイスの再起動で解消するパターンは珍しくありません。
ビッグローブ光に通信障害が起きている|障害情報を確認
可能性は低いですが、ビッグローブ光側で通信障害が起きているとも考えられます。
何をやってもIPv6オプションでの通信速度が遅いと感じるのであれば、ビッグローブ光の公式サイトを見て通信障害が起きていないかチェックしてみましょう。
ビッグローブ光に通信障害が起きているかは、公式サイトの下記のページで確認できます。
通信障害が起きているのであれば、復旧するのを待つのが唯一の対処法になります。
ビッグローブ光でIPv6オプションを活用しよう!
ここではビッグローブ光のIPv6オプションの設定方法について解説しました。
ビッグローブ光のIPv6オプションは以下の手順で使えるようになります。
- ビッグローブ光の会員ページでIPv6オプションを申込む
- IPv6対応の無線LANルーターを設置する
IPv6対応ルーターはビッグローブ光からレンタルできます。
家電量販店やAmazonなどで購入するのも選択肢の一つです。
IPv6オプションを利用しているのに通信速度が遅いのであれば、IPv6パススルー機能が無効になっているないか、無線LANルーターやLANケーブルのスペックを確認してみましょう。
IPv6オプションを使うのであれば、スペックが高い周辺機器を用意するのが望ましいです。
